ブログ - ディット・ダット北欧雑貨・ビンテージの卸販売
Facebook logo
お問合せ ・ ご注文先
電話 03-6454-2481
FAX 03-6454-2483

クリスマスマーケット     2012.12.11

あと2週間でクリスマスですね!

12月に入って、ストックホルムは雪が多くなっています。年によって雪の量はまちまちなのですが、今のところ、今年はどっさり。数日前は吹雪で街中が大混乱でした。雪に慣れているはずの街ですが、タイヤが雪にはまって動けなくなった車やバスが乗り捨てられている姿がたくさん・・・。

こんな時は、道で動けなくなっている車を見かけたら皆で力を合わせて「押す!」のが暗黙の了解なのです!猛吹雪の中、私も一台助けました。・・・そしてその数時���後、自分も雪にはまり、見知らぬ人たちに助けてもらいました(^^;)。こんな時に素通りしないスウェーデン人が素敵です。

さてさて、街ではあちこちでクリスマスマーケットも見られるようになりました。ガムラスタン(旧市街)のクリスマスマーケットの様子です。

寒いからフードや帽子は絶対必須!売ってる人も、寒そうですね~。ガムラスタンのクリスマスマーケットは、食料品や、手工芸品のお店がメインです。そういうお店が、益々クリスマスらしい雰囲気を出している気がします。

看板がかわいすぎる、綿菓子やさん↓。日本でもお祭りで見かけますが、綿菓子は万国共通なのですね。

まだ、子供にとっては(大人にとっても?)夢の国かと思えるような、キャンディ屋さん。日本で言う、駄菓子屋さんみたいなイメージなのかな?カラフルで、見てるだけで寒さも(年齢も)忘れて、楽しい気分になります♪

これから、クリスマスに向けてどんどん盛り上が��ていくスウェーデンです。日本も、きっとたくさんのイルミネーションやデコレーションが街中をにぎわせているのでしょうね!

何かとお忙しいクリスマス/師走の時期、どうぞ体調には十分気をつけて、温かくして、元気にお過ごしくださいね!

 

NKデパートのクリスマスショーウィンドウ     2012.11.28

さてさていよいよ11月も残り数日。そして12月に突入です!

スウェーデンのNKデパートは、老舗の高級デパートなのですが、このデパートのクリスマスのウィンドウディスプレイは毎年、大注目!なのです。

6つの並んだウィンドウに、一つのテーマでディスプレイが行われます。今年のテーマは、「Klassisk saga」古典物語の世界です。

スウェーデンで古くから愛されている物語の様々な冬のシーンをディスプレイ。↑こちらは日本でもおなじみ、長靴下のピッピです。

どれも機械仕掛けになっており、人形がぐるぐる回ったり、リンゴから虫が出てきたり、本当にファンタジー溢れる世界です。

このディスプレイには、商品は一切展示されません。ショーウィンドウと言えば、当然販売促進のためのウィンドウですが、そこにあえて「商品」を見せない。商品ではなく、「世界観」を提供する事で、より一層人々の心に訴えるものがある気がします。

週末には、このウィンドウの前は子供連れの家族はもちろんの事、老若男女たくさんの人でごった返します。見ている子供たちの真剣なまなざしを見ていると、人にとって「夢」というのがとっても大切なものなんだなぁとしみじみ感じます。

プルリング     2012.10.23

今週土曜日に夏時間が終わります。

時計の針を、1時間すすめるのです。たったの1時間、でもこの1時間で、一気に日照時間が短くなり(ったような感じになり)、いよいよ冬が始まるのかなぁ、と感じます。

さてさて、今朝の新聞を見ていたら、私たちがこの秋から日本にご紹介している「プルリング」の考案者であり、デザイナーのカミラ・ユンググレンさんのインタビュー記事が掲載されていました。

現在29歳のカミラがこの商品を考案したのは、まだ学生だった20代の前半です。それを製品としてデザインし、製造を始めました。カミラの父はスウェーデンでプラスチックの工場を経営していたこともあり、スムーズに生産を始めることができました。今でも全ての製造工程はスウェーデンで行われています。

発売以来、絶大な人気を誇るプルリング。ワイプが家庭の日常品となっているスウェーデンでは、本当に「便利!」なアイテムなんです。優れたデザイン商品を扱う、「デザイントリエ」という雑貨ショップでも大きく取り扱われています。

私自身も家で使っていて、本当に重宝しています。

実は、スウェーデン人の友人にプレゼントでもらったのですが・・・あまりに便利すぎて、手放せなくなりました(^^)b

ぜひ皆さんも、お試しください!

ストックホルム、秋模様     2012.9.13

なんと、前回の更新から3ヶ月近くも時が過ぎておりました・・・。すみません!

8月後半から、展示会(ギフトショー)のために日本に滞在しており、昨日ストックホルムに戻りました。展示会では、お暑いなか、お忙しい中、本当にたくさんのお取引様に足をお運び頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。

また、今回初めて私たちの商品をご覧いただけたバイヤー・ショップオーナーの皆様とも、今後のつながりができますことを心から嬉しく思っています。

東京はまだ30度を越える日々が続いていますが、ストックホルムに戻ったら、今朝の気温は10度以下!!日中も15度そこそこ、もう「秋」と言ってしまってもいい気がします。9月のストックホルムは、晴れた日は光がキラキラと輝いて、私も大好きな季節です。

 

昨日、飛行機の中からスウェーデンの上空を眺めていて、あまりの島と森の多さに改めてびっくりしてしまいました。6年も住んでおいて、今更なにを・・・という感じですが(^^;)、この国は本当に自然が美しいのです。柔らかな色の海の上には、こんもりとした森に覆われた小さな島々が数え切れないほど浮かんでいます。まるで作り物のような���しさです。

首都ストックホルムですら、街中に緑があふれかえっています。近代的なビルは皆無に等しく、どこを見ても古い趣のある建物がどっしりと並んでいます。いつ帰っても、変らないこの街に戻るたび、なんとも言えない安心感を感じます。

キラキラした太陽の光が美しいスウェーデン、変らない優しい街を持つスウェーデン、少し歩けば樹海のような森に迷い込めるスウェーデン、長い冬や短い夏を受け入れ楽しむスウェーデン・・・そんなスウェーデンの沢山の良いところを、少しでも多く、日本の皆さんにお伝えすることができれば嬉しいなあ、そんな風に思いました。

今後とも、どうぞよろしくお願いします!

ミッドサマー     2012.6.21

明日に「ミッドサマー」を控えたストックホルムです!

ミッドサマーは、1年のうちでも最も日照時間が長い日。スウェーデンや北欧に住む人たちはこの日を心待ちにしています。ミッドサマーポールと言われる草花で飾り付けしたポールを立てて、その周りを躍る・・・。これ↓が、スウェーデンの伝統的なミッドサマーの過ごし方。


Foto: Hasse Holmberg/Scanpix

ただ、統計によると、よりによってこの日に限って、雨が降る確立が非常に高いという悲しい現実��・・・。今年は、今のところの天気予報では、晴れ時々曇り。さて、明日はどうなるのでしょうか!

↑ちなみに、これは新聞に掲載されている、ミッドサマーの天気、カウントダウン。日本の桜前線みたいですね。

また同じ新聞に掲載されている広告。

これは実はスウェーデンイケアの広告です。どれだけ「じゃかいも」が好きな国民なのだろう・・・という感じですね(^^;)。でもこれをみると、いかにもスウェーデンのミッドサマーだなぁと思うのです。

ちなみにこの時期、新じゃがの価格が大暴落!もともと夏は1キロ200-500円くらいとお安いのですが、ミッドサマーの前の週末には1キロ50円以下がほとんど、すごいところでは1キロ10円(1KR)なんてお店もあるんです。

さてさて、今年は天気が良い事を願って、、、GLAD MIDSOMMARよいミッドサマーを!)!!

 

よいよ春、そして夏     2012.5.7

5月に入り、やっと・・・ストックホルムにも春がきました!

今年の冬は本当にしつこく、4月後半になってもまだ雪が降ったりして・・・みんなヤキモキしていたところです。先日お花見に行ってきました。

ここは、市内にある王立公園(Kungstradgarden)で、桜並木が有名です。5月1日の祝日に行ったのですが、気温はまだ15度程だったものの、天気もよくたくさんの地元っ子が満開の桜を楽しんでいました。

これから来月のミッドサマーに向かって、ひたすら日照時間が長くなります。5月6月7月は祝日や夏休みの関係でメーカーや工場が休みになることが多くなります。どうぞ、納期に余裕を持ってご注文いただけます様、お願いいたします!

田舎のアンティークショップ     2012.3.14

先週、スウェーデン人の友人に誘われて、ストックホルムから西へ車で1時間半ほど行ったところにあるアンティークショップへ行ってきました。

なんだかやたらに寒い日で、周りに何にもないところにありました。樹氷・・・ですかね?とても美しかったです。昔は倉庫に使われていた建物を利用しています。スウェーデンらしい赤い建物!

この日は気温が0度く��いでとっても寒かったのですが、建物の中は暖房がないので・・・中に入っても寒かった・・・。

なんだかもう、いろんなものが所狭しと置かれているのです・・・。「足の踏み場がない」という表現が、ピッタリな感じです。こういう雰囲気、ワクワクします。楽しかったです!

残念ながら、陶磁器は傷やチップなどがあるものがほとんどで、状態の良い物は本当に少なかったのですが、厳選して仕入ました。仕入れた商品は徐々にアップしていきます。ちなみに先日、私たちのフェイスブックページを作りましたので、「とりあえず」な写真などはそちらで先にアップされると思います。ご興味ある方ページの「いいね!」ボタン押しておいてください(^^)b

それにしてもこの日は寒く・・・陶磁器を触るとさらに寒く・・・凍死するかと思いました。このあと、友達宅でお手製の「Sjomansgryta」(=「海の男のごった煮」・・・とでも訳しましょう。スウェーデンの定番の家庭料理です。)をご馳走になりました。ジャガイモとお肉などをビールで煮込むのです。温かいし、おいしいし、ホントに心身ともに温まりました。

今週はだいぶ温かく、天気のよい日も��えてきました。春は、もうすぐそこ!です。

 

ストックホルム、ファニチャーフェア     2012.2.20

あっという間に前回の日記から1ヶ月もたっていました。

少し前ですが、2月7日から10日まで、ストックホルム・ファニチャーフェアという家具の見本市がありました。ヨーロッパでは、ミラノで開催される家具見本市に次いで大規模な催事です。

ディット・ダットは雑貨メインなので、直接には家具見本市は関係がないのですが、今回日本から日本人デザイナーの方が出展されるという事で、通訳含めお手伝いに行ってきました。出展されたのは、6474という4人のデザイナーユニットです。

日本では皆さんプロダクトデザイナーとしてもご活躍されていますが、今回の見本市ではとても素敵な家具デザインを展示、来場者の注目を集めていました。プロダクトデザインとしては、日本のアッシュ・コンセプトというメーカーさんから商品化されてるアイテムがたくさんあるそうです。↓おみやげに頂きました(^^)b 確かに、お店で見たことある!というアイテムがたくさんです���ね?

 

それにしても、ブースに立っていると、次から次へとデザイナー、建築家、美大の先生、家具メーカーの商品開発、ディーラー、ショップオーナー、家具職人などなど・・・ユニークな方たちが現れます。日本での展示会ももちろんそうですが、同業界の方たちと話をしたり情報交換をしたり、交流をするのはとても楽しいものですね。

↓この方もデザイナーさんでしたが、ブレスレットに注目・・・・。小さくなった色鉛筆をつなげて、自分で作ったという個性的なブレスレットでした。う~ん。センスが光ります!

初日は、会場で「お酒」を振舞うブースもあり・・・すごい人だかり・・・。皆、お酒に目がありませんねぇ(^^;)。集客するなら酒を配れって感じですかね。

 

雑貨もそうですが、私たちの身の回りにあるそれぞれの家具や雑貨には、自分の中からデザインを生み出したデザイナーがいて、そしてそれを製品化して世に出すメーカーや工場がある。そして、それを扱うディーラーがいて、それをセレクトしてショップに並べるオーナーさんやバイヤーさんがいて、またその中から厳選してご自宅やプレゼ���ト用にご購入される一人のお客様がいて・・・。モノというのは、たくさんの人たちと触れ合い支えられながら世に存在するんだなぁ、、、と、あたりまえなことを、今更ながらにしみじみ感じました。

というわけで、刺激的な時間をすごした家具見本市でした。

今年のテーマは『ナチュラル』!    2012.1.23

先週木曜日~日曜日に、ストックホルムにて、北欧最大の雑貨・インテリア国際見本市、FORMEX(フォルメックス)がありました。ディット・ダットの取引先も多く出展していますし、新しいデザイナーやメーカーと出会うにも最適な場所です。

入り口入ってすぐのところに、毎回大きなブースが登場します。様々な出展業者のものが少しずつ展示されているのですが、このブースで毎回トレンドの様なものを感じることが出来ます。今年のブースからは、『ナチュラル』『自然』などという言葉が連想されます。

アルメダールス、プルートプロダクト、キャットイナットなどなどたくさんのディットダットのメーカーも出展していました。すいている日曜日を狙って行ったので、各メーカーさんととてもゆっくり談笑することができました。

キャットイナットからは、カラフルな染めのキッチンワイプも登場。色の種類は全部でなんと約30種類。デザインもいいけど、きれい色のワイプもキッチンを明るくしてくれそうです。新しい発想ですね。
また、展示会のために作ったという、カーリンお手製の『キッチンワイプの家』↓。ものすごくかわいい・・・!色やデザインの配置にセンスが光ます。デザインを、そして展示会を、楽しんでますねー。

楽しんでいるといえば、アルメダールスも。

↑こんなオリジナルのイスを、展示会用に作ってみたそうです。ステキすぎる。はっきり言って、欲しいです(^^)。また、まだ試作段階で商品化は決まっていないという商品も見せてもらいました↓。今年は、色々な新しい形にチャレンジしようと考えているそうです。

また、ナチュラルの王道、ヘムスロイド社↓からも様々な新商品が登場しています。こーんなかわいいキーリングも登場します。

↑こちらは、Mansesの新シリーズ。従来のブラック&ホワイトに加え、今年はブルー&ホワイトが登場です。60年代のインスピレーションだそうで、どことなくビンテージ陶器を思わせます。

また、↑こちらは、スウェーデンの小さな島にある工房のハンドメイドの磁器たち。陶磁器ははっきり言って輸入の扱いがとても難しい商品ではあるのですが、柔らかみのあるフォルムといい、美しいバランスの取れたカラーといい・・・思わず見入ってしまいました。ぬくもりのある器、こんなものもご紹介していければいいなぁと考えています。

それにしても、どのブースも本当にセンスのいい設営で驚きます。特に大げさな施工というわけではないのですが、色の組み合わせや商品との組み合わせが絶妙なのです。大変勉強になりました。

などなど。まずは、フォルメックス速報でした。

各社から様々な新商品が出ています。また、新しいメーカー、デザイナーさんともお話が出来ました。早く皆さんにご紹介できるよう準備しますので、どうぞもう少々お待ちくださいませ!

2012年、始まりました!  2012.1.17

「始まりました」といって、すでに3週間もたっております(^^;)。

年末年始は、実は諸々用事もあり、年末年始の日本が恋しくもなり・・・日本に行っておりました。スウェーデンの年末年始は打ち上げ花火で派手に迎えますが、日本は除夜の鐘、初詣でしっとりと・・・。日本人としてはやはり日本式が、新しい年を迎えて気持ちが引き締まる感じでいいですね~。

日本も寒い、、、ですが、やはり日差しの力強いこと!!思わず感動してしまいました。「スウェーデンではこの日差しは春か、夏だなぁ~~」としみじみ思いました。寒いですが、日向でポカポカした太陽の光を浴びるのは本当に最高!公園には、日向ぼっこのネコちゃんたちもいました。日向ぼっこしたくなる気持ち、良くわかります。

スウェーデンに戻ったら大雪で、地面は氷でガチガチに・・・(^^;)。12月より幾分日照時間が長くなってはきましたが、まだまだ冬、真っ只中です。

 

昨年は、様々な自然災害に見舞われる、日本としても歴史に刻まれる大変な1年だったと思います。これからは、今まで以上に世界の未来の事、環境の事、自分たちの生き方そのものについて考えていく必要があると思います。私たちもスウェーデンから、日々の生活がより快適に、楽しく、自然にこの地球を大切にしていけるような、そんな商品をご提供していけるようにがんばります。

本年2月のギフトショーはお休みします。各お取引様の営業をよ強力にサポートしていけるよう、社内の体制改善、整備につとめていきたいと思います。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

ギフトショーはお休みしますが、春に向けて、新しい商品をご案内していきたいと考えていますので、どうぞお楽しみに!

新商品などの最新情報をご希望の際は、恐れ入りますがお問合せフォームよりご連絡いただけます様お願い申し上げます。

--------------------------------------------------------------------

トップへ
カタログダウンロード
link to catalogue download

link to news page